2019年07月25日
持ち物のこと
ついに明後日、チーム「3K」は泉州タクティカルフィールド(STF)の定例会に初参戦する。
チーム内では片山が何年か前に参加したことがあるらしいが、チームとして参加するのは今回が初。私個人としても初である。
準備にも熱が入る……とはいっても、特別な用意をするわけではない。
ごく一般的なサバゲーの持ち物をご紹介する。

私のライフルケースが背負うタイプのため……

主な荷物を入れるのは、ナイキの肩がけ式スポーツバック。
スポーツ用品店へ行き、店員さんに「一番おっきいのください」と頼んだら出てきたのがこれ。容量なんと120リッター。

左からコンバットブーツ、迷彩服、2リッターの水筒、無線機ケース、そしてハンドガンを入れたトートバック。
ちゃんとしたブーツケースを買おうかと思ったが、結局スーパーの袋で代用できてしまう。汚れたら捨てればいいので扱いも楽。
迷彩服のズボンには腰回りの装備(ダンプポーチとホルスター)を付けた状態にしてある。あとは履くだけで用意が整うので時短できる。
夏場の水分補給は欠かせない。多少重くなっても冷たい飲み物がある方がよい。私は当日の朝にお茶と氷を入れて持って行くことにしている。

無線機のケースは別で購入。精密機器なのでハードタイプのケースにした。仕切りを使って無線機とスロートマイクを入れている。

ケースのフタ側にも収納場所があるので、予備の電池と曇り止め液も入れている。

トートバックには、ガス、BB弾ボトル、ハンドガンを入れている。
ガスはともかく、BB弾がこれで足りるかどうかが分からない。私の場合、キャンプ大原なら1日でもこのボトルの半分くらいしか消費しない。果たしてSTFではどうなのか。おそらく足りると思うのだが。
ハンドガンは100円ショップで売っているソフトケースにランヤードと合わせて収納している。ハンドガン用のハードケースの方がかっこいいのだが、かさばってしょうがない。どうせバックに入れるのだから、このくらいの保護で充分かと思う。
今回からハンドガンにロングマガジンを採用!

工具類、マーカー、テーピングは同じソフトケースに突っ込む。このケースと工具類は100円ショップで購入。
ブーツは横幅がきつめなので、足の指を保護するためにテーピングを用意した。ブーツを変えた方が早いだろうか。
ニーパッドは買ったときに専用の袋が付いてきたのでそれに入れている。

猫耳帽子は必須。
ゴーグルと猫ヒゲのマスクは、レンズの傷を防ぐために100円ショップのソフトケースに入れている。傷は完全には防げないものの、多少はましにしたい。
しかし、100円ショップのソフトケースは便利だな。

バックの外側のポケットにはタオル、塩飴、ウェットティッシュ、ゴミ袋などを入れる。
タオルは洗濯済み。

荷物の重さを分散するため、ライフルケースの外側のポケットにも物を入れている。

バッテリー、充電器、シャツ用アイスノン、BBローダー。
バッテリーの予備はなく、この1本のみ。スタンダード電動ガンならこれだけで1日持つはず。充電器は念のため。
シャツ用アイスノンは涼感を得るのに最高。服の上やプレートキャリアとの間に吹き付けると寒いくらいに涼しくなれる。
BBローダーは言わずもがな。

手袋とハンドガンの予備マガジン2本。

これら全てをバックに詰め込み……

一番上にプレートキャリアとハンガーを入れれば完了!
ハンガーはセイフティーにて(場所があれば)プレキャリを吊り下げておくのに便利である。
これで明後日は万全だ!
チーム内では片山が何年か前に参加したことがあるらしいが、チームとして参加するのは今回が初。私個人としても初である。
準備にも熱が入る……とはいっても、特別な用意をするわけではない。
ごく一般的なサバゲーの持ち物をご紹介する。

私のライフルケースが背負うタイプのため……

主な荷物を入れるのは、ナイキの肩がけ式スポーツバック。
スポーツ用品店へ行き、店員さんに「一番おっきいのください」と頼んだら出てきたのがこれ。容量なんと120リッター。

左からコンバットブーツ、迷彩服、2リッターの水筒、無線機ケース、そしてハンドガンを入れたトートバック。
ちゃんとしたブーツケースを買おうかと思ったが、結局スーパーの袋で代用できてしまう。汚れたら捨てればいいので扱いも楽。
迷彩服のズボンには腰回りの装備(ダンプポーチとホルスター)を付けた状態にしてある。あとは履くだけで用意が整うので時短できる。
夏場の水分補給は欠かせない。多少重くなっても冷たい飲み物がある方がよい。私は当日の朝にお茶と氷を入れて持って行くことにしている。

無線機のケースは別で購入。精密機器なのでハードタイプのケースにした。仕切りを使って無線機とスロートマイクを入れている。

ケースのフタ側にも収納場所があるので、予備の電池と曇り止め液も入れている。

トートバックには、ガス、BB弾ボトル、ハンドガンを入れている。
ガスはともかく、BB弾がこれで足りるかどうかが分からない。私の場合、キャンプ大原なら1日でもこのボトルの半分くらいしか消費しない。果たしてSTFではどうなのか。おそらく足りると思うのだが。
ハンドガンは100円ショップで売っているソフトケースにランヤードと合わせて収納している。ハンドガン用のハードケースの方がかっこいいのだが、かさばってしょうがない。どうせバックに入れるのだから、このくらいの保護で充分かと思う。
今回からハンドガンにロングマガジンを採用!

工具類、マーカー、テーピングは同じソフトケースに突っ込む。このケースと工具類は100円ショップで購入。
ブーツは横幅がきつめなので、足の指を保護するためにテーピングを用意した。ブーツを変えた方が早いだろうか。
ニーパッドは買ったときに専用の袋が付いてきたのでそれに入れている。

猫耳帽子は必須。
ゴーグルと猫ヒゲのマスクは、レンズの傷を防ぐために100円ショップのソフトケースに入れている。傷は完全には防げないものの、多少はましにしたい。
しかし、100円ショップのソフトケースは便利だな。

バックの外側のポケットにはタオル、塩飴、ウェットティッシュ、ゴミ袋などを入れる。
タオルは洗濯済み。

荷物の重さを分散するため、ライフルケースの外側のポケットにも物を入れている。

バッテリー、充電器、シャツ用アイスノン、BBローダー。
バッテリーの予備はなく、この1本のみ。スタンダード電動ガンならこれだけで1日持つはず。充電器は念のため。
シャツ用アイスノンは涼感を得るのに最高。服の上やプレートキャリアとの間に吹き付けると寒いくらいに涼しくなれる。
BBローダーは言わずもがな。

手袋とハンドガンの予備マガジン2本。

これら全てをバックに詰め込み……

一番上にプレートキャリアとハンガーを入れれば完了!
ハンガーはセイフティーにて(場所があれば)プレキャリを吊り下げておくのに便利である。
これで明後日は万全だ!
lifeisgunfire at 00:30│Comments(0)│初心者のために