2021年02月
2021年02月26日
【レポート】2月21日のキャンプ大原のこと【猪鍋付定例会】
2021年2月21日、日曜日。
この日、私はチーム「3K」のメンバー・丸岡とともにキャンプ大原の定例会に参戦した。
今回は通常の定例会とは異なり、昼食にイノシシ鍋が出るという「猪鍋付定例会」!
去年の11月に参戦したときは「パエリア付き」だったので、昼食付き定例会には2回目の参戦。そして私にとっては2021年最初のサバゲーとなった。
当日は早朝から肌寒かったものの、昼間は暖かいという天気予報を信じて大原へと向かった。
大原周辺には霞が漂い、白くけむっている。
フィールドのブッシュはまだ茶色い部分が多く、冬の景色のままだった。
参加者は総勢52名。セイフティーも拡張され、赤、黄、青、白の4チームに分かれての戦いとなった。
フィールド説明を受ける初参加の人々。この日は初めての人が多かったような気がする。
とはいえ油断はできない。「初めて」といってもキャンプ大原「は」初めてというだけで、他のフィールドでは経験があるのかもしれない。
今年最初のサバゲーということもあり、いやがおうにも力が入る。
興奮に身を震わせつつ、定例会は始まった!
この日のチーム分けはバランスが良かったように思う。写真の海兵隊装備?のお二人は統制の取れた動きでスムーズかつ隙のない連携を見せていたが、特にどのチームが際立って強いという感じはしなかった。
4チームのため1ゲーム終わったら1ゲーム休み、という余裕のあるゲーム進行だったこともあり、私も存分に前に出て撃ち合うことができた。その甲斐あってか午前中に1回フラッグを取ることができた! 久々のフラッグゲットである。
そして昼食はお楽しみのイノシシ鍋!
鍋だけかと思っていたら、炊き込みご飯におでんまで付いてくるという超豪華飯だった!
猪の肉は鉄板で別に焼き、そこへ汁と野菜を注ぐという手のかけよう。なんでもこの猪肉、スタッフさんのお母様が自ら猟銃で仕留めたものなんだとか!
実銃で仕留められた肉を、エアガンを使うサバゲーマーが食するという興味深い構図となった。
女将さんに盛ってもらうの図。
「パエリア付定例会」でもお見かけしたコーヒー販売所も開店していた。ブラックコーヒーでカフェインを補給し、攻撃力アップ!
マルチカム猫の私。内股になっているのはシャッタータイミングのせいである。後方のタイフォン迷彩は丸岡。
午後からのゲームでは黄色チームに助っ人が現れた。キャンプ大原ユーザーにはおなじみの「くまーんちゃんねる」のくまーんさんが参戦された。
ゲーム中、くまーんさんとともに戦う機会もあった。くまーんさんの索敵情報は素早くかつ的確。とても分かりやすかったが、情報をもらった直後に私はあえなくヒットされてしまい無念!
勝手知ったるキャンプ大原であるが、かといってヒットを量産できるわけではない。相手が頭を出しそうなポイントは分かるが、思わぬ隙間から抜かれることも多々あった。
それでも精一杯撃ったり撃たれたり、十二分に楽しめた。
黄色チームの皆さんでパチリ! 当日ご一緒した皆さんもありがとうございました!
遠野明:ツイッター(@lifeisgunfire)

サバイバルゲームランキング

にほんブログ村
この日、私はチーム「3K」のメンバー・丸岡とともにキャンプ大原の定例会に参戦した。
今回は通常の定例会とは異なり、昼食にイノシシ鍋が出るという「猪鍋付定例会」!
去年の11月に参戦したときは「パエリア付き」だったので、昼食付き定例会には2回目の参戦。そして私にとっては2021年最初のサバゲーとなった。
当日は早朝から肌寒かったものの、昼間は暖かいという天気予報を信じて大原へと向かった。
大原周辺には霞が漂い、白くけむっている。
フィールドのブッシュはまだ茶色い部分が多く、冬の景色のままだった。
参加者は総勢52名。セイフティーも拡張され、赤、黄、青、白の4チームに分かれての戦いとなった。
フィールド説明を受ける初参加の人々。この日は初めての人が多かったような気がする。
とはいえ油断はできない。「初めて」といってもキャンプ大原「は」初めてというだけで、他のフィールドでは経験があるのかもしれない。
今年最初のサバゲーということもあり、いやがおうにも力が入る。
興奮に身を震わせつつ、定例会は始まった!
この日のチーム分けはバランスが良かったように思う。写真の海兵隊装備?のお二人は統制の取れた動きでスムーズかつ隙のない連携を見せていたが、特にどのチームが際立って強いという感じはしなかった。
4チームのため1ゲーム終わったら1ゲーム休み、という余裕のあるゲーム進行だったこともあり、私も存分に前に出て撃ち合うことができた。その甲斐あってか午前中に1回フラッグを取ることができた! 久々のフラッグゲットである。
そして昼食はお楽しみのイノシシ鍋!
鍋だけかと思っていたら、炊き込みご飯におでんまで付いてくるという超豪華飯だった!
猪の肉は鉄板で別に焼き、そこへ汁と野菜を注ぐという手のかけよう。なんでもこの猪肉、スタッフさんのお母様が自ら猟銃で仕留めたものなんだとか!
実銃で仕留められた肉を、エアガンを使うサバゲーマーが食するという興味深い構図となった。
女将さんに盛ってもらうの図。
「パエリア付定例会」でもお見かけしたコーヒー販売所も開店していた。ブラックコーヒーでカフェインを補給し、攻撃力アップ!
マルチカム猫の私。内股になっているのはシャッタータイミングのせいである。後方のタイフォン迷彩は丸岡。
午後からのゲームでは黄色チームに助っ人が現れた。キャンプ大原ユーザーにはおなじみの「くまーんちゃんねる」のくまーんさんが参戦された。
ゲーム中、くまーんさんとともに戦う機会もあった。くまーんさんの索敵情報は素早くかつ的確。とても分かりやすかったが、情報をもらった直後に私はあえなくヒットされてしまい無念!
勝手知ったるキャンプ大原であるが、かといってヒットを量産できるわけではない。相手が頭を出しそうなポイントは分かるが、思わぬ隙間から抜かれることも多々あった。
それでも精一杯撃ったり撃たれたり、十二分に楽しめた。
黄色チームの皆さんでパチリ! 当日ご一緒した皆さんもありがとうございました!
遠野明:ツイッター(@lifeisgunfire)

サバイバルゲームランキング

にほんブログ村
2021年02月18日
【レビュー】スリーピース・モールベルト【ライラクス】
以前からモールベルトというやつが気になっていた。
モールベルトとはタクティカルベルトの一種で、プレートキャリアによくあるパルスウェビングがベルトにも配置されているタイプのものをそう呼ぶ。
最近では分厚いパッドが内側についており、安定感もあるらしい。
しかしアマゾンで検索すると高いものから安いものまで種類が多く、どれを買えばいいのかと迷っていた。
そんなとき、YouTubeでライラクスさんの以下の動画を見た。
これは良さそうだ!
この分かりやすい動画が決め手となり、このベルトを購入した。
バックルは着脱の簡単なコブラバックル。
ベルトは二重構造になっており、パルスウェビングのついたパッドが内側のベルトを包み込むようになっている。
内側のベルトはベルクロで長さの調節ができる。サイズ合わせも簡単。
全体は右・左・中央の3つのパーツに分かれている。
中央の内側は革張りのような質感。
左右はメッシュ素材。
パッド部分はそれぞれ独立しており、位置をずらして重ね合わせることで長さの調節に対応できるようになっている。
私が購入したLサイズは、中央(背面)に6列、左右に10列ずつのウェビングがある。パッドが重なっている部分のウェビングには当然ながら装備を付けることはできない。
そもそもウェストのサイズ(腰回りの円周長さ)には個人差があるのでこれは仕方がないところ。
バックルに近いところは斜めに切り込みが入っていて干渉しにくいようになっている。
そのためバックル近くの2列分のウェビングは上側しかない。
ハーネスを固定するためのリングも各所に付いている。
実際に付けてみた。普通のデューティーベルトよりも厚みと幅があるため多少は重くなるが、まるでコルセットをはめているかのような安心感とフィット感がある。
ベルトの内側が滑りにくい素材のため、動いてもずれてくる心配がない。ウェビングもしっかりしていて少々重い物でもガッチリ固定できそうだ。
私は今のところダンプポーチとハンドガンホルスターくらいしか付けないが、これほどしかっりしているなら全ての装備をファーストラインに集約することも可能だ。
これは良い買い物だ!
遠野明:ツイッター(@lifeisgunfire)

サバイバルゲームランキング

にほんブログ村
モールベルトとはタクティカルベルトの一種で、プレートキャリアによくあるパルスウェビングがベルトにも配置されているタイプのものをそう呼ぶ。
最近では分厚いパッドが内側についており、安定感もあるらしい。
しかしアマゾンで検索すると高いものから安いものまで種類が多く、どれを買えばいいのかと迷っていた。
そんなとき、YouTubeでライラクスさんの以下の動画を見た。
これは良さそうだ!
この分かりやすい動画が決め手となり、このベルトを購入した。
バックルは着脱の簡単なコブラバックル。
ベルトは二重構造になっており、パルスウェビングのついたパッドが内側のベルトを包み込むようになっている。
内側のベルトはベルクロで長さの調節ができる。サイズ合わせも簡単。
全体は右・左・中央の3つのパーツに分かれている。
中央の内側は革張りのような質感。
左右はメッシュ素材。
パッド部分はそれぞれ独立しており、位置をずらして重ね合わせることで長さの調節に対応できるようになっている。
私が購入したLサイズは、中央(背面)に6列、左右に10列ずつのウェビングがある。パッドが重なっている部分のウェビングには当然ながら装備を付けることはできない。
そもそもウェストのサイズ(腰回りの円周長さ)には個人差があるのでこれは仕方がないところ。
バックルに近いところは斜めに切り込みが入っていて干渉しにくいようになっている。
そのためバックル近くの2列分のウェビングは上側しかない。
ハーネスを固定するためのリングも各所に付いている。
実際に付けてみた。普通のデューティーベルトよりも厚みと幅があるため多少は重くなるが、まるでコルセットをはめているかのような安心感とフィット感がある。
ベルトの内側が滑りにくい素材のため、動いてもずれてくる心配がない。ウェビングもしっかりしていて少々重い物でもガッチリ固定できそうだ。
私は今のところダンプポーチとハンドガンホルスターくらいしか付けないが、これほどしかっりしているなら全ての装備をファーストラインに集約することも可能だ。
これは良い買い物だ!
遠野明:ツイッター(@lifeisgunfire)

サバイバルゲームランキング

にほんブログ村
2021年02月10日
【レビュー】インナーベルクロベルト【腰回り】
新しいベルトをレプマートさんで買った。
ベルトといってもファーストラインに使うようなデューティーベルトやタクティカルベルトではない。ズボンの腰に通して固定するための、普通のパンツベルトである。
これまではダイソーで買った安物のベルトを使っていた。これは一般的な金属のバックルで固定するタイプ。
普通のベルトとして使う分にはこれで充分なのだが、上からデューティーベルトを締めたときバックル部分が重なってしまうのでおさまりが悪かった。
バックルの位置をずらして締めてみたりしたが、どうも落ち着かない。
そこでバックルが無いこのベルトを購入した。
ベルトの内側にベルクロがあり、余った部分はこれで固定する。
ベルクロは全面にあるわけではなく、オス側は約20センチ、メス側は約35センチの長さがある。もしこれで足りないと感じる人は別にベルクロを買ってきて貼り付けてみてもいいかもしれない。
バックルが無いので正面がスッキリ。固定も充分で少々動いてもずれない。
正面から見たところ。
上からデューティーベルトを締めてもスッキリ。ベルトが重なっていても違和感はない。ほとんどデューティーベルトだけを身に着けているような感覚だ。
これでまたひとつサバゲーが快適になった!
遠野明:ツイッター(@lifeisgunfire)

サバイバルゲームランキング

にほんブログ村
ベルトといってもファーストラインに使うようなデューティーベルトやタクティカルベルトではない。ズボンの腰に通して固定するための、普通のパンツベルトである。
これまではダイソーで買った安物のベルトを使っていた。これは一般的な金属のバックルで固定するタイプ。
普通のベルトとして使う分にはこれで充分なのだが、上からデューティーベルトを締めたときバックル部分が重なってしまうのでおさまりが悪かった。
バックルの位置をずらして締めてみたりしたが、どうも落ち着かない。
そこでバックルが無いこのベルトを購入した。
ベルトの内側にベルクロがあり、余った部分はこれで固定する。
ベルクロは全面にあるわけではなく、オス側は約20センチ、メス側は約35センチの長さがある。もしこれで足りないと感じる人は別にベルクロを買ってきて貼り付けてみてもいいかもしれない。
バックルが無いので正面がスッキリ。固定も充分で少々動いてもずれない。
正面から見たところ。
上からデューティーベルトを締めてもスッキリ。ベルトが重なっていても違和感はない。ほとんどデューティーベルトだけを身に着けているような感覚だ。
これでまたひとつサバゲーが快適になった!
遠野明:ツイッター(@lifeisgunfire)

サバイバルゲームランキング

にほんブログ村
2021年02月05日
【修理】BM-9が戻ってきたこと【完了】
去年、私の不注意で落として壊してしまったBM-9 CO2GBB。
ガンスミスバトンさんへ修理に出していたものがようやく戻ってきた!
戻ってきたのは折しもBS-STACCATO CO2GBBの発売直後というタイミングだった。
バトンさんへBM-9を送ったのが去年の12月だったので約1ヶ月ほどかかったことになる。
去年の末からバトンさんがBS-STACCATOの調整や出荷前検査で忙しくされていたのはブログで知っていたので、時間がかかるであろうことは予想していた。
私も製造業の会社に勤めているので製品の検査の大変さは分かる。そのためのんびり待っていたのである。
本体は新品同様! 割れたスライドと右セイフティレバーが交換されていた。
脱落したセイフティーレバーバーは再び組み込まれているようだ。
破損したパーツも返却されてきた。特に使い道はないが、ひとつの反省として残しておく。
本体には納品書とともに修理明細書が添付されており、修理の内容が簡単に書かれていた。
あ、そういえばマガジンを忘れていた。
「ガス圧が高い状態ではややブローバックが弱い状態」というのはなぜだろう? 高圧だからマガジンの放出バルブが叩けていないのだろうか?
バルブノッカー周辺をいじることも考えたが、ただでさえ高圧なガスを無理やり放出させるのは銃本体を痛めるかもしれない。叩けない方が逆に安全とも考えられるので、このまま使うことにした。
修理代金が5000円未満だったため、通常なら送料が発生してしまう。
「500円以上のものを買ってくれたら送料無料になりますよ」というバトンさんからの提案を受けて、パフディノのCO2ボンベ・6本セットを追加で購入した。消耗品はいくらあっても困らない。
またこれとは別に、なぜか新品のCO2ボンベが3本入っていた。こちらから送ったものではない。バトンさんで動作確認をしたときの余りだろうか? ひとまずありがたく頂いておこう!
諸々を含めた修理代は5319円。こちらから郵送した料金(1160円)をプラスすると、合計で6479円。
電動ガンの予備マガジン2本分と考えれば、修理代としては安く済んだ方だろう。
次は壊さないようにしなければ!
バトンさん、ご対応頂きありがとうございました!
遠野明:ツイッター(@lifeisgunfire)

サバイバルゲームランキング

にほんブログ村
2021年02月02日
【実銃】HK416Cの動画のこと【動画観賞】
先日は愛銃・HK416Cのエアガンのバリエーションについて調べたが、今度は実銃を撃っている動画がないかと探してみた。
ミリフォトなどを探してもほとんど表に出てこないHK416Cだが、実銃の動画はどのくらいあるのだろう?
ひとまずYouTubeを検索してみた。
HK416C (also written HK 416C) AR SBR/PDW Fired on Full-Auto by David Crane of DefenseReview.com (DR)
HK416Cの射撃動画で最も有名なのがこちら。というより、分かりやすく射撃が見られる動画は実質これしかない。
特徴的なワイヤーストックに違和感があるのか、何度か肩付けを調整している様子がうかがえる。
HK416C 5.56mm AR SBR (Short Barreled Rifle) Fired on Full-Auto by David Crane of DefenseReview.com
こちらは上記の動画を後方から撮影したもの。アングルが違うだけで内容は上と同じである。
HK416c 5.56x45 (223)
タイトルには「HK416c」と入っているものの、動画では遠くに映っているのでよく分からない。
ストックの形状もワイヤーストックではないようだが、これは交換した可能性もある。
HK416c PDW stock update
白人のお兄さん(半裸)がHK416Cを撃ちまくって盛り上がっている動画。「stock update」とあるのでストックを交換したことがメインの動画らしいが、英語では何を言ってるのか分からん。あとfuckとかshitとか言いすぎ。
HK ShotShow 2011 Part 1
こちらは射撃ではないが、2011年のショットショーでのH&K社の人による解説動画。
実銃の細部がしっかり見られるのでいいのだが、いうても見た目だけならエアガンとそんなに変わらん。
動画としてはだいたいこのくらいしかなかった。あとはエアガンの動画ばかり。
実銃のHK416Cは「信頼性に不備」があるとして生産中止になっているらしいが、やはり実銃の露出が少ないとエアガンの人気もいまいちなのだろうか。
誰かー! 本物持ってる人、来てー!
遠野明:ツイッター(@lifeisgunfire)

サバイバルゲームランキング

にほんブログ村