2019年11月16日
BM-9を減速させること
BM-9 CO2GBBの弾道安定と命中精度向上を目指して、メイプルリーフのパッキンに交換したらアホみたいな初速が出てしまった。
0.25g弾で85m/sを超えてしまうのである。
このままではキャンプ大原どころか、どこのフィールドでも使えない。CO2ガスガンはただでさえインドアフィールドでは使えないところが多いというのに……
失意の中、BM-9の初速を落とす方法を考えた。
パッキンを換えてこうなったのだから、パッキン周辺での対策を考えるのが自然な流れである。
だとすれば対策は限られる。
メイプルリーフのパッキンには固定と気密取りを兼ねた金属製のCリングが付属する。BM-9に組み込んだディセプティコン(硬度60)にもこれを付けている。
おそらく、このCリングのせいで気密が取れすぎているのではないか。そもそもメイプルリーフのパッキンは厚めにできており、リングが無くても充分な気密性があるという。
一度このCリングを外してみよう。そうすれば初速がいくらか下がるかもしれない。
似たような事例として、以下の「エボログ」さんのサイトを参考にさせて頂いた。
CO2化した東京マルイ Glock22で色々初速調整の実験をしていきます
BM-9は(個体差もあるだろうが)調整の仕方によっては「40m先のマンターゲットも狙える」ようになるらしい。
しかし私もエボログさんと同じ意見で、ハンドガンはあまり射程や初速を求めるものではないと思っている。
上記の記事中で、
「そもそもハンドガンを使う時なんてインドア戦か、アウトドア戦でも接近戦になってしまい、相手に痛い思いをさせない為に使う物なのでこんな電動ガンと同じような初速出してたら意味ないんですよ…。(個人的な意見です)」
と仰る通りである。
Cリングを外すだけでは初速が落ちないかもしれない。
そうなると、同じメイプルリーフでもさらに柔らかいタイプ(硬度50)に変更する必要があるかもしれない。
それでもだめなら、似たような長かけホップの他社品(宮川ゴムなど)を試していくことになるだろう。
エボログさんのようなノズルやピストンへの加工はスライド自体を分解する必要があるため、私にとっては難易度が高すぎる。
あまり何度も分解したくはないので、どこかで落ち着いてほしいものだ。
実用化への道は遠い……
「アームズマガジン・ミニコンテスト Vol.1」の「エッセイ/コラム部門」にエントリー中です(2019年12月20日まで)。
私の作品はこちらから読めます。
応援よろしくお願いします!

サバイバルゲームランキング

にほんブログ村